桜の咲く、首都には仕事の平等が

 今日は、霞が関まで行ってきたが、もう桜が、5分咲きで、都心にも穏やかな、雨が。行は降っていなかったが、途中で、降りた新宿で、BICカメラに寄った。AUDIOコーナーは、一新だが、内容は見るべきでない。こういう、売り方をすると、異常な現象のもとになることは周知で、私も出来るだけ気を付けている。一か月前に、梅か🌸かわからないが、満開の宝昌寺という、寺の傍だった。

 ギフチョウを採集に行く、石砂山の山頂は、ヤマザクラが満開で、ここにもギフチョウは飛来する。一般に、吸蜜は、タチツボスミレ、か、カタクリだが。あそこは、今でも発生する。東丹沢の種と同じものがいる。南の斜面を上ってくるように見えるが、実際の飛行ルートは、無いと言える。これは、人間が、そうさせたと言える。忽然と現れるのは、ここの特徴で、普通、杉の林の開けた空間を通る。大体、2~3分で、次々に現れるが、これを追うことは、私は個人的にタブーに。偶然を待ってとる。昆虫の採集は、子供がやるもので、大人は、いけないと思う。

 美は、向こうで、あることが重要だ。山桜には、大抵、ルリシジミが来ている。足元の春蘭にも眼が行く。カンアオイは意外に少ないが、足りているかも妖しい。

 西丹沢での記録は、重要だと言えるが、高畑山での記録は、実はこの名の丹沢の山は、2つある。

 南のふもと、青根では市街地でも見られる。

 よく、沢を積めるといるというが、本当かな?

藤野、相模湖から、牝場へバスが出ている。車では苦労するので、これが良い方法だ。明治の森から東海道自然遊歩道の途中が、この石砂山です。


shoji's Ownd-kumoma

Λコンデンサの、トーン

1コメント

  • 1000 / 1000

  • shoji

    2018.03.16 11:24

    webで調べて、Instagramの投稿を、だが、これがPCを不調にしたらしい。たまに、書くしかない。