これは、困った。
杉並高校の北側にある、五式弁財天です。数年前に、火事になり、現在の場所へ、かろうじて入っている。
ここから南500mの、五日市街道沿いの「宝昌寺」の扱いになっているそうだ。
ご神体は、弘法大師空海の作った、護摩を固めた、レリーフで、湘南の江の島に同じ者があるそうだが塩害で、痛んでいるそうだ。
ここは、富士行の起点でもあり、写っていないが、左手に木製の小さな祠があるが、焼けた跡がある。
ご神体は、耐火金庫の中に入っていたので、無事だったが、もう一つの箱は開けたことがなく、こちらは、不思議なことに、焼けなかったそうだ。
弁天というものは、インダス川の水神で、レリーフは、花と、人物が描かれている。
インドの大河だが、もう一つのガンジス川は、扱いが違うように思うが、こちらは、沐浴して法力か何かで、御利益が。
このあたりに一番近い、川は、前夫k時川で、杉並区の上水道は、もう一つの、神田川からも引かれている。
管区ら街道の起点に当たる? ここだが、暗渠水路が馬橋へ向かって作られており、ここは池を作った時の、築山があったそうだ。高さはなんと、20mもあったそうで、ここの池は最初、カワウソが巣を作ったので、再度、作り直したそうだ。築山は崩されて今では、痕跡もない。だが、20mというのは、高すぎる。
これを、山に見立てて、の富士行なのか。本当にここから富士山に登りに行ったらしい。宗教ではないが、御利益があるらしい。
祭事は、1月7日と、7月7日に行われるそうだ。この時には、ご神体を拝めるのだ。
脚から見た弁天の鳥居越しのサイト。道路の向こうが、杉並高校だ。この狭いところへ、おしこめられたのは気の毒だ。
何故か、池があり、金魚が入っていたが、今はいない。
考えてみれば、このあたり、やたらに、神社、寺が多い。これでは、キリスト教の教会は肩身が狭いのだろう。
2コメント
2015.12.15 09:00
2015.12.15 08:42