荻窪に移転して2年目に。青梅街道のショップは駅のタウンセブン、西友、ルミネの同一ビルに。2022の駅ビル付近のopen。
2023、Formula1の第2戦、2013以来のwinに向かっているといえるらしいF・Alonsoはnewコンセプトで性能のアップ。red-bullに匹敵のマシンは。
ともあれ、アルファタウリの角田、高い車高はこれでいいのか。
No.3のMCLAREN、ここで浮上が必至。
誰が、何処が上がってくるのか、今年のF1は、1年の限りのミュール・カーを踏襲の2年目。結構、性能もいいし、格好もいい。
荻窪の交番の横を行くマツダ。polarrで、粒子状に。
今回は1回で、OKになった。次はpicsart photo studioの補正機能の例だが。
画面にアクセントが。ちょっと、FRP風に見える。トヨタ車は近くの駐車場で撮影。
coolpixA10、 今日は、DISPLAYの明るさを、戻している。これが、不調の原因だろうか。
国産の仕上げは向こうと同じに、だがセンスが敵わない。マツダは結構いいが、POLOのGTI、4気筒turboは性能も上。これを何とかする、SWIFTは4気筒にするべきだ。
VWのPOLO、元は3気筒の1000CC、4気筒のturboへ。スズキのスウィフトも3気筒だが、同じサイズは、4気筒化の必要性。TURBO化も。
仕上げで、やや差が。VWシロッコの出現で、POLOが、GOLF GTIは無くなる。
AUDIOのサウンドが、重く引きずった。このくらいの現象は出来て当然だろう。5litterV8OHV的な、the americanは故意にはできそうにないよ。一種の結論は、最高峰のフォードになってしまった。
F1のAstonmatinの2台、今、コンストラクチャーpoint2位タイ。F・Alonsoとストロールは、どこまで、持ちこたえるか、見もの。RED-BULLによく似ているが、癖を習熟中。
巻替えを図る、Ferrariの2台。バランスは良いけれど、エンジンのPOWERは、疑問を感じる。レクレールは一流のレーサーだが、車高を下げてのダウンフォースは十分だといえる。
特殊なラジエター構造を持つ。王者メルセデスはここで、構造の変更が必要になっているが、直線での速度は出ていない。
新型アコードの画像。145PSは丁度いい。
デザインも欧州のモノ、RENAULT車に見える。
2006年のHONDA・HONDAの雨をついてのwinは、印象に残るが、BAR・HONDAは最優秀車と表彰されている。 先ず、ホンダF1、V6FRのwinを思い出すべきだ。
HONDA・HONDA f1、2006。
BAR・HONDAはバトンのステアで、win、佐藤琢磨は最高2位だったが、マシンはferrari異常だった。この車のgearboxもHONDAのモノだった。
2023オーストラリアGPの結果は。
F・Alonsoは、hamiltonを脅かすが、抜けずに3位だった。
ハミルトンを「チャンピオン」と言っている。
3週の間が空くが、一部は休みも。
プラクティスでQ3終盤、上位がめぐるわしく、入れ替わって、結果は、hamiltonとAlonsoが2列目に並んだ。普通、Q3では、削らないが、フェルスタッペンは1sec削ってきた。
3コメント
2023.04.10 05:59
2023.04.03 11:49
2023.03.27 08:52