xyz

 TOWN7の4Fの本屋、

GIMPの機能で、写真からこういう漫画風に変換?されました。最近買った本は、「言葉を生み出す本能(下)、」スティブン・ピンカー著で、マサチューセッツ工大教授。NHK出版の多少、硬い本ですが、訳は東大出の女性で、直訳に等しい。よく読んでいかないと。

 最近のはやりの、チョムスキーに入る本で、言語、言葉、についての、理論から、英語の成り立ち、進化論、「心的メッセージが文法を、文法が心的メッセージを、作り出す脳の部位を、言っている。」

 こうして、言語、言葉が文章になり、「会話」をしたりするらしい。各単語はこうして文法に従って、並べられ、文章になるとも読める。心に発生した、或る意味での要求に応じ、文法を組むのには、言葉の意味に当たる、心の動きに従って、単語の性質、名詞、動詞、助詞、助動詞、においての文法と単語のやり取りで、文章化するのか。このやりとりが、瞬時に起きているのではなく、同時に起きると言える。誰でも知っている、電磁力は、フォトンのやり取りで、起きるが、ここで、同時は存在せずに、僅かにタイムラグが、発生しそうで、常識はそうであったが、これを越えて見せたのは、SOFTWARE、一種の仲介者、近いのは、matrixの「写像」で、1、cosθ、 sinθ と並べると、瞬時にX軸から、Y軸へ移動して

Z軸方向へSIFTするが、この適用時に、積分路が吟味されてしまう。これを、vectorというが、ここでの、積分路は、双方のやり取りが行われて、π/4で二つは一致するわけで、あとの軌跡は+-で、一致する。このπ/4まで、Eocは立たず、Z軸でのsiftは、ここまでは保留される。この後のやりとりは、すでに決まっていて、1を仮定すれば、dsinθではなく、sindθで、円弧を描く。45度まではcosθーsinθの積分は、1/ルート2  で、残りの45度は0で、一瞬に。どういう積分路をとっても、45度で一致するので、この間は無視すると、X軸上の1

は、スカラー席ではホールドされて、π/4で、演算を開始すると、vector積に、そして瞬時にY軸へ。しかし、物理では、無限の速度はないので、数学上の瞬時に。

 ここで、人間は、誰でも5歳になあると、100万×20万という、マトリックスの中から、瞬時に10個の単語を、missナシに、持ってくる、と言っている。脳における演算はコリンとアセチルコリンによる、SWで行われるが、どうやっても、SWである限り、missはあるし、瞬時でもない。ここの部位は、どこかは分かっているらしいが、この構造は分かっていないらしい。detは、分散度より上位で、「写像」という。

 「鏡像力」は瞬時で働くが、実は電磁力は、鏡像を仮定もできそうで、瞬時ともいえる。


 何故、10個の単語?を、瞬時?に、選び、「no miss」なのか。

スカラー積は、瞬時に見えるので、detの演算は、重さによろない。これとの比較で、missがないのか。



shoji's Ownd-kumoma

Λコンデンサの、トーン

0コメント

  • 1000 / 1000